top of page
検索

普通車の画像から2階建てグリーン車を生成したった。

  • 執筆者の写真: 不定期運転区
    不定期運転区
  • 2020年8月13日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年1月15日

宇都宮・高崎線で活躍した旧新前橋電車区の211系は現在、一部がリニューアルを施して高崎や長野で営業中ですが、サロだけは残らず廃車になりました。

私は211系の高崎線時代のCGを作りたくなったのですが、いかんせん実車がいません。だからと言って、手元にあるサロE231のテクスチャから作るのは色の調整やコルゲートが難関です。

そこで、211系の普通車から生成することにしました。現実では不可能なレベルの魔改造でありますが、画像でならできます。


使用ソフト:GIMP

素材:モハ210側面、サロE231側面(LED幕とグリーンマークのみ)


なお私はGIMPの高度な技など知りませんので、コピペと拡大縮小、ブラシ各種、にじみ、ぼかしだけで作ります。


※スクショは適当に撮ってたので縦横比に統一性がありません。

画像の説明は当該画像の直上に書きます。文章はかなり雑です。



まずモハ210の画像を、E231系のサロに重ね合わせます。このE231が形のベースになります。



手始めに平屋の窓とドアを処理します。

窓は普通車の正方形のをコピペ。ドアはモハ210のドアを片側削って成形。ドアの窓幅が若干違うのであとで微調整しました。上帯も車体色で塗って真ん中のほうを消します。

コピペの境目はぼかしとかにじみとかブラシで大抵どうにかなります。


このへんまでの作業を繰り返せば、平屋サロができます(製作済み)。



続いて2階建て部分の窓を作っていきます。戸袋窓を流用。車体のベースをコピペとブラシで継ぎ足ししておきます。



E231からグリーンマークをコピペ。さらに車体下からコルゲート部分だけをコピーして車体中央に貼り付け、整形。



左端のと同様に右端も処理。




中央の帯をコピペで足して、ドア窓の表記類を変えて、完成。


このあとLED幕をE231から借りてきて成形しました。


この右の窓を少し明るくした車体色で塗ると、転用改造時に窓を埋めたサロ213(元・サロ124)が再現できます。



それからまたコピペや色塗りを繰り返して、2形式×2色=4両を生成しました。


形式については211系サロ沼概論 ~2012年の3000番台~も合わせてご参照ください。


ここまでに使ったのは、冒頭にも書いた通りモハ210の画像とサロE231の一部のパーツ画像だけです。コピペと単色ブラシだけでも案外どうにかなるもんです。



珍しく月2本目を書き上げましたが、字数はあまりないですね。ブログに慣れてきたのか、書く速度は上がっています。

次回 内容未定。



2020/08/14追記

前回分にも上げた画像。適当にコピぺするだけでらくらくバリ展。


Comments


bottom of page